menu
Startup
City
Project
Network
ABOUT
Startup City Project Network(SCPN)とは、
スタートアップ・エコシステム拠点都市に関わる全ての人が、それぞれの立場を超え、エコシステムが直面する共通の課題に一緒に立ち向かう、スタートアップ・エコシステム拠点都市のネットワークです。
MISSION
スタートアップ・エコシステム拠点都市はそれぞれ
多様な特色を持ち発展しています。
しかし、
日本各地のスタートアップ・エコシステムは互いに十分に連携できている?
日本のスタートアップ・エコシステムは世界市場に響いている?
資金・人材等の世界のリソースとは十分に接続できている?
そうした問いを出発点に、
各地のスタートアップ・エコシステム拠点都市がさらに個性や特色を尖らせ、
日本全体として海外市場をも魅力する、さらなる価値を生むエコシステムになりたい。
拠点都市の未来について立場を超えて議論するイベント等を定期開催し、
「場(=ネットワーク)」の形成を目指しています。
NEWS
令和6年度最後のSCPNワークショップを
2025年1月24日(水)に開催します!
本ワークショップでは、「日本全体でエコシステムを形成するために、
このSCPNをどんな「場」にしていくか?(仮)」をテーマに、
パネルディスカッションを通じてSCPNコーディネーター等と一緒に考えます。
既にエコシステム形成を推進されている方はもちろんのこと
これから関わりたい・興味があると言う方もご参加いただき
日本のエコシステムの未来を一緒に考えませんか?
SCPNの世界観を知っていただけると嬉しいです!
2025年
1月23日(木)
17:00
申込締切!
(有識者によるエコシステム形成に関する個別相談会(※)も同時開催!(現地参加者限定))
※個別相談会でのメンターからの回答は内閣府の意見を代弁するものではなく、
今後の審査・選定プロセスにも影響を及ぼしません。
※個別相談会への参加を希望する場合は1月16日(木)17時まで 【厳守】
にお申し込みください。
COORDINATOR
小村 隆佑
一般社団法人
ベンチャー・カフェ東京
代表理事
辻本 将晴
東京工業大学
環境・社会理工学院
イノベーション科学系・
技術経営専門職学位課程
教授
藤本 あゆみ
一般社団法人スタートアップ
エコシステム協会
代表理事
LATEST EVENTS
2024.12.04
第5回SCPNワークショップ開催
2024.11.01
第4回SCPNワークショップ開催
2024年12月4日、第5回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップをオンラインで開催しました!ワークショップには60名の拠点都市に関わる方々に参加いただきました。
第5回ワークショップは、「スタートアップ・エコシステムに関わる人材の育成について~自治体と大学との競争によるアントレプレナーシップ人材育成を中心に~」がテーマです。文科省におけるアントレプレナーシップの考え方と施策の方向性、今後への期待に関するプレゼン、そして内閣府が考える次期拠点都市におけるアントレプレナーシップ人材育成の位置づけに関する説明の後、名古屋市における先進的なアントレプレナーシップ教育の取組について発表いただきました。
各地でアントレ教育に関する取組が実施される中、多くのアイデアが飛び交い、今後の自治体や大学等が連携したアントレ人材育成に関わる効果的な施策等について活発に意見交換が行われました。
2024年11月1日、第4回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップを愛知県名古屋市にオープンしたオープンイノベーション拠点STATION Aiにて開催しました!
リアル開催のみだったにも関わらず全国から28名の拠点都市に関わる方々に参加いただきました。
今回は、前回のワークショップでの議論からさらに話を発展させ、「スタートアップの成長を促進するためのオープンイノベーション(多様な主体との共創)や公共調達の促進」をテーマにワークショップを行いました。
オープンで心地の良い雰囲気のSTATION Ai内の空間では、多様なオープンイノベーションの在り方やステークホルダーの役割について、またオープンイノベーションの促進方法について、参加者同士で活発な意見交換が行われました。
2024.11.01
第4回SCPNワークショップ開催
2024.12.04
第5回SCPNワークショップ開催
2024年11月1日、第4回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップを愛知県名古屋市にオープンしたオープンイノベーション拠点STATION Aiにて開催しました!
リアル開催のみだったにも関わらず全国から28名の拠点都市に関わる方々に参加いただきました。
今回は、前回のワークショップでの議論からさらに話を発展させ、「スタートアップの成長を促進するためのオープンイノベーション(多様な主体との共創)や公共調達の促進」をテーマにワークショップを行いました。
オープンで心地の良い雰囲気のSTATION Ai内の空間では、多様なオープンイノベーションの在り方やステークホルダーの役割について、またオープンイノベーションの促進方法について、参加者同士で活発な意見交換が行われました。
2024年12月4日、第5回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップをオンラインで開催しました!ワークショップには60名の拠点都市に関わる方々に参加いただきました。
第5回ワークショップは、「スタートアップ・エコシステムに関わる人材の育成について~自治体と大学との競争によるアントレプレナーシップ人材育成を中心に~」がテーマです。文科省におけるアントレプレナーシップの考え方と施策の方向性、今後への期待に関するプレゼン、そして内閣府が考える次期拠点都市におけるアントレプレナーシップ人材育成の位置づけに関する説明の後、名古屋市における先進的なアントレプレナーシップ教育の取組について発表いただきました。
各地でアントレ教育に関する取組が実施される中、多くのアイデアが飛び交い、今後の自治体や大学等が連携したアントレ人材育成に関わる効果的な施策等について活発に意見交換が行われました。
2024.10.16
第3回SCPNワークショップ開催
2024.07.30
Kickoff Sessionースタートアップ・エコシステム拠点都市の未来ー
2024年10月16日、第3回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップをオンラインで開催しました!
合計44名の拠点都市に関わる皆さんに参加いただきました。
今回のワークショップの話題は「持続的なエコシステム構築に向けたコンソーシアムの在り方」とは。今回は、SCPN事務局が考える持続的なエコシステムの仮設について発表するとともに、札幌市のエコシステム構築に向けた取組事例を紹介いただきつつ、各拠点がエコシステムに巻き込みたい人材について、そしてエコシステムビルダーへの巻き込みについての課題と今後のアクションについて議論を交わしました!
2024年7月30日、 スタートアップ・エコシステム拠点都市関係者が一堂に会する場であるフォローアップ報告会が開催され、その中で、Startup City Project Network(以下、SCPN)の立ち上げを内閣府より発表しました!
発表後のKickoff Sessionとして 「スタートアップ・エコシステム拠点都市の未来」をテーマにパネルディスカッションを実施しました。
SCPNコーディネーターである藤本あゆみさんのモデレーターのもと、同コーディネーターの小村隆佑さん、辻本将晴さん、 2020年の拠点都市の立ち上げに関わられた中小機構基盤整備機構の石井芳明さん、これからの拠点都市を推進していく内閣府科学技術・イノベーション推進事務局の有賀理さんをパネリストに迎え、スタートアップ・エコシステムの必要性や取組の担い手として感じる価値、日本のスタートアップ・エコシステムは5年後の未来にどうなっているべきかなど、といった議論が展開されたとともに、Slidoを通じた拠点都市担当者からも様々なコメントがあり、これから次期拠点都市を国・拠点都市を超えてみんなで作っていく機運が高まるきっかけになる会になりました。
今後とも拠点都市の未来について立場を超えて議論するイベント等を定期開催し、「場(=ネットワーク)」の形成を目指してまいります!
2024年7月30日、 スタートアップ・エコシステム拠点都市関係者が一堂に会する場であるフォローアップ報告会が開催され、その中で、Startup City Project Network(以下、SCPN)の立ち上げを内閣府より発表しました!
発表後のKickoff Sessionとして 「スタートアップ・エコシステム拠点都市の未来」をテーマにパネルディスカッションを実施しました。
SCPNコーディネーターである藤本あゆみさんのモデレーターのもと、同コーディネーターの小村隆佑さん、辻本将晴さん、 2020年の拠点都市の立ち上げに関わられた中小機構基盤整備機構の石井芳明さん、これからの拠点都市を推進していく内閣府科学技術・イノベーション推進事務局の有賀理さんをパネリストに迎え、スタートアップ・エコシステムの必要性や取組の担い手として感じる価値、日本のスタートアップ・エコシステムは5年後の未来にどうなっているべきかなど、といった議論が展開されたとともに、Slidoを通じた拠点都市担当者からも様々なコメントがあり、これから次期拠点都市を国・拠点都市を超えてみんなで作っていく機運が高まるきっかけになる会になりました。
今後とも拠点都市の未来について立場を超えて議論するイベント等を定期開催し、「場(=ネットワーク)」の形成を目指してまいります!
2024.09.13
第2回SCPNワークショップ開催
2024.08.07
第1回SCPNワークショップ開催
2024年9月13日、第2回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップをリアル会場とオンラインを併用したハイブリッド方式で開催しました!リアル会場とオンラインを合わせて、合計42名もの拠点都市に関わる皆さんに参加いただきました。リアル会場はなんと、北海道札幌市に今年6月新たに設置され話題となった、スタートアップに関する交流拠点「社交場 ヤング」です。
(参考)社交場ヤング(活動拠点 - STARTUP HOKKAIDO)
今回のワークショップの話題は「グローバル展開促進」。SCPNコーディネーターの藤本さんより海外のスタートアップ・エコシステム形成に向けた取組事例を紹介いただき、各拠点が5年後に目指すグローバル展開の姿、それに向けた具体的な実施内容等についてブレストを行いました。リアル会場では、ワークショップ終了後も活発な意見交換が行われており、皆さんの熱量を感じました。
引き続き、拠点都市の未来について立場を超えて議論するイベント等を定期開催し、「場(=ネットワーク)」の形成を目指してまいります!
2024年8月7日、記念すべき第1回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップを開催しました!
SCPNの立ち上げ後初めての開催となるワークショップは、43名もの拠点都市に関わる皆さんに参加いただき、拠点都市報告会でのKichoff Sessionを皆さんで振り返り、改めてSCPNの目的意識を共有しました。また、各拠点で「もっと知りたい!」「自拠点で今後頑張りたい!」ことを共有いただき、SCPNの機会を使って深堀議論していきたい論点の洗い出しを行いました。拠点都市施策を推進いただいている皆さんがそれぞれの立場を超えて、相談し、議論し、拠点都市の未来を一緒に考える、SCPNの「場」を少しでも体感いただければ嬉しいです。
2024.08.07
第1回SCPNワークショップ開催
2024.09.13
第2回SCPNワークショップ開催
2024年8月7日、記念すべき第1回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップを開催しました!
SCPNの立ち上げ後初めての開催となるワークショップは、43名もの拠点都市に関わる皆さんに参加いただき、拠点都市報告会でのKichoff Sessionを皆さんで振り返り、改めてSCPNの目的意識を共有しました。また、各拠点で「もっと知りたい!」「自拠点で今後頑張りたい!」ことを共有いただき、SCPNの機会を使って深堀議論していきたい論点の洗い出しを行いました。拠点都市施策を推進いただいている皆さんがそれぞれの立場を超えて、相談し、議論し、拠点都市の未来を一緒に考える、SCPNの「場」を少しでも体感いただければ嬉しいです。
2024年9月13日、第2回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップをリアル会場とオンラインを併用したハイブリッド方式で開催しました!リアル会場とオンラインを合わせて、合計42名もの拠点都市に関わる皆さんに参加いただきました。リアル会場はなんと、北海道札幌市に今年6月新たに設置され話題となった、スタートアップに関する交流拠点「社交場 ヤング」です。
(参考)社交場ヤング(活動拠点 - STARTUP HOKKAIDO)
今回のワークショップの話題は「グローバル展開促進」。SCPNコーディネーターの藤本さんより海外のスタートアップ・エコシステム形成に向けた取組事例を紹介いただき、各拠点が5年後に目指すグローバル展開の姿、それに向けた具体的な実施内容等についてブレストを行いました。リアル会場では、ワークショップ終了後も活発な意見交換が行われており、皆さんの熱量を感じました。
引き続き、拠点都市の未来について立場を超えて議論するイベント等を定期開催し、「場(=ネットワーク)」の形成を目指してまいります!
2024年9月13日、第2回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップをリアル会場とオンラインを併用したハイブリッド方式で開催しました!リアル会場とオンラインを合わせて、合計42名もの拠点都市に関わる皆さんに参加いただきました。リアル会場はなんと、北海道札幌市に今年6月新たに設置され話題となった、スタートアップに関する交流拠点「社交場 ヤング」です。
(参考)社交場ヤング(活動拠点 - STARTUP HOKKAIDO)
今回のワークショップの話題は「グローバル展開促進」。SCPNコーディネーターの藤本さんより海外のスタートアップ・エコシステム形成に向けた取組事例を紹介いただき、各拠点が5年後に目指すグローバル展開の姿、それに向けた具体的な実施内容等についてブレストを行いました。リアル会場では、ワークショップ終了後も活発な意見交換が行われており、皆さんの熱量を感じました。
引き続き、拠点都市の未来について立場を超えて議論するイベント等を定期開催し、「場(=ネットワーク)」の形成を目指してまいります!
2024.07.30
Kickoff Sessionースタートアップ・エコシステム拠点都市の未来ー
2024.10.16
第3回SCPNワークショップ開催
2024.10.16
第3回SCPNワークショップ開催
2024年7月30日、 スタートアップ・エコシステム拠点都市関係者が一堂に会する場であるフォローアップ報告会が開催され、その中で、Startup City Project Network(以下、SCPN)の立ち上げを内閣府より発表しました!
発表後のKickoff Sessionとして 「スタートアップ・エコシステム拠点都市の未来」をテーマにパネルディスカッションを実施しました。
SCPNコーディネーターである藤本あゆみさんのモデレーターのもと、同コーディネーターの小村隆佑さん、辻本将晴さん、 2020年の拠点都市の立ち上げに関わられた中小機構基盤整備機構の石井芳明さん、これからの拠点都市を推進していく内閣府科学技術・イノベーション推進事務局の有賀理さんをパネリストに迎え、スタートアップ・エコシステムの必要性や取組の担い手として感じる価値、日本のスタートアップ・エコシステムは5年後の未来にどうなっているべきかなど、といった議論が展開されたとともに、Slidoを通じた拠点都市担当者からも様々なコメントがあり、これから次期拠点都市を国・拠点都市を超えてみんなで作っていく機運が高まるきっかけになる会になりました。
今後とも拠点都市の未来について立場を超えて議論するイベント等を定期開催し、「場(=ネットワーク)」の形成を目指してまいります!
2024年10月16日、第3回Startup City Project Network(以下、SCPN)ワークショップをオンラインで開催しました!
合計44名の拠点都市に関わる皆さんに参加いただきました。
今回のワークショップの話題は「持続的なエコシステム構築に向けたコンソーシアムの在り方」とは。今回は、SCPN事務局が考える持続的なエコシステムの仮設について発表するとともに、札幌市のエコシステム構築に向けた取組事例を紹介いただきつつ、各拠点がエコシステムに巻き込みたい人材について、そしてエコシステムビルダーへの巻き込みについての課題と今後のアクションについて議論を交わしました!
CONTACT
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
イノベーション推進担当 有賀、宇田川、福永、後藤、田中、富田、片山
電話:03-6257-1333 (直通)