開催場所:Tokyo Innovation Base(東京都千代田区丸の内3-8-3)
※マッチングピッチとパネルディスカッションはオンライン配信予定です。
2024.11.28
Thu 10:00 - 16:00【一部ハイブリッド開催】
公共調達を活用したスタートアップの育成と、社会・行政課題の効率的な解決の同時達成を目指した「マッチングピッチ2024」を開催します!【終了いたしました】

公共調達を活用したスタートアップの育成と、社会・行政課題の効率的な解決の同時達成を目指し、「マッチングピッチ2024」を開催します。
行政機関がスタートアップ企業による公共調達に向けて、スタートアップ企業が有する新技術に関する知見を高めるとともに、スタートアップ企業とのつながりを持っていただく機会を創出するため、「マッチングピッチ2024」を開催します。
ースタートアップピッチ及び自治体リバースピッチ
ーパネルディスカッション
ー自治体等によるカジュアル対談
ースタートアップ出展ブース

はじめに

スタートアップ
-
自治体に関する情報を収集し、同じ意思を持つスタートアップや自治体に会いたい
-
自治体が抱える課題を知り、公共調達を通じて課題解決に貢献したい

自治体
-
イノベーションをけん引するスタートアップ企業がもつ新技術を知り、課題解決の糸口を探したい
-
多様なスタートアップ企業と出会い、地域課題の解決につなげたい
来場の価値ポイント
こんな方におすすめ
マッチングピッチ:公共調達を目指すスタートアップ20社ピッチ及び10自治体リバースピッチ
プログラム概要
Stage1
10:00~10:10
オープニング
10:15~10:45
「スタートアップ×自治体」公共調達の最前線
10:50~12:02
マッチングピッチ① (12ピッチ)
(インフラ・施設/その他/農林水産/くらし・手続き)
13:00~13:54
マッチングピッチ②(9ピッチ)
(環境/産業・ビジネス/防災)
14:00~14:30
能登半島地震の実例から見たスタートアップの新技術の活用の可能性
14:35~15:30
マッチングピッチ③ (9ピッチ)
(子育て・教育/医療・福祉)
15:30~16:00
クロージング + ネットワーキング
ネットワーキングスペース
(終日)ブース出展&相談エリア
パネルディスカッション
パネルディスカッション①(時間 10:15~10:45)
「スタートアップ×自治体」公共調達の最前線
スタートアップと省庁・自治体の連携に関する最先端の事例や、東京都が実施予定である全国を巻き込む公共調達促進事業の詳細などを展開し、官民連携でスタートアップを活用することの意義やスタートアップの特徴について、各登壇者視点から議論する。

株式会社Liberaware
代表取締役
閔 弘圭 氏
1985年生まれ。機械工学修士(専攻:ロボット開発)。千葉大学研究員時代に、経済産業省・資源エネルギー庁の発電用原子炉廃炉プロジェクトに参加しドローンシステムの開発を手掛けたほか、災害対応飛行ロボットのシステム開発等に従事。2016年に株式会社Liberawareを設立し代表取締役に就任。産業用小型ドローンの開発及び画像解析技術を通じ、主に製造業や建設業における生産性向上・安全性向上の支援を行う事業を展開している。

東京都
スタートアップ・
国際金融都市戦略室
イノベーション推進部
スタートアップ戦略推進担当課長
直井 亮介 氏
1998年東京都に入庁。教育行政を経て産業労働局商工部に異動し中小企業支援業務に携わる。以後約20年に渡り商工部・金融部に在籍し、中小企業支援戦略策定や予算編成、創業支援課でソーシャルアントレプレナー育成事業等に従事。金融機関出向経験を活かし「女性・若者・シニア向け創業融資制度」や官民連携ファンドの組成なども経験。2023年から現職のスタートアップ戦略推進担当課長に着任。現職では、都庁各部局と連携しスタートアップ製品の公共 調達を促進する「現場対話型スタートアップ協働プロジェクト」の立ち上げや、スタートアップ支援における全国自治体との連携推進等を担当。中小企業診断士。

神戸市
企画調整局 東京事務所/所長
武田 卓 氏
1998年同志社大学経済学部卒。電子応用機器会社を経て、神戸市入庁。神戸アイセンターの立ち上げや病院の統合などの業務を経験。2019年に様々な行政課題を解決に導く専門部署「つなぐ課」の特命課長。2020年より医療・新産業本部新産業課長。スタートアップとのPOC事業「Urban Innovation KOBE」や、ファンドの立ち上げ、エコシステム形成、スタートアップ育成・集積の推進を図る。2024年より現職。神戸と東京のヒトモノカネの接点を担う。

一般社団法人インパクト
スタートアップ協会
事務局・運営メンバー
石塚 理博 氏
1987年、栃木県出身。東京学芸大学卒業後、2010年に宇都宮市に入庁し、地方創生施策や広域連携事業などの多数の公共政策に10年以上従事し、2021年にコンサルティングファームに転職。現在は、政府・官公庁のスタートアップ政策を中 心に、スタートアップ・エコシステムの深化や社会課題の解決に向けた複数のプロジェクトにおける業務主任を務めており、2024年6月から一般社団法人インパクトスタートアップ協会にも参画。
パネルディスカッション②(時間 14:00~14:30)
能登半島地震の実例から見たスタートアップの
新技術の活用の可能性
~能登半島地震の際に住民生活を支えたテクノロジー~
能登半島地震の際に、多くのスタートアップが周辺地域にサービスを無償提供するなど、スタートアップの新技術が被災地で活躍した。能登半島地震の検証結果や有効であった新技術の活用事例を交えつつ、防災領域での新技術の必要性についてリアルな視点から議論する。

WOTA株式会社
代表取 締役 兼 CEO
前田 瑶介 氏
徳島県出身。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻(修士課程)修了。小学生の頃から生物学研究を開始し、中学生で水問題に関心を持ったことをきっかけに、高校時代に水処理の研究を実施。大学では都市インフラや途上国スラムの生活環境を、大学院では住宅設備(給排水衛生設備)を研究。ほか、デジタルアート等のセンサー開発・制御開発に従事。WOTA CEOとして、水問題の構造的解決を目指す。

内閣府政策統括官(防災担当) 付
参事官(調査・企画担当)
森久保 司 氏
1998年4月建設省に入省。 2014年10月国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所長。 2019年4月国土交通省水管理・国土保全局河川計画課調整官。 2021年4月国土交通省大臣官房技術調査課調整官。 2024年7月より現職。 南海トラフ地震や首都直下地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、火山、大規模水害等の防災に関する基本的な政策に関する事項の企画や立案等を担っている。
カジュアル対談
カジュアル対談①(時間 11:30 ~ 12:00)
インフラ点検分野における公共調達を通した社会実装
~行政との連携により加速するスタートアップの成長~
公共インフラというスタートアップの参画が比較的難しい領域において、国をあげて公共調達に向けて加速させている。国・自治体・スタートアップのそれぞれの立場からインフラ点検分野における官民連携による公共調達促進に向けた取組の最前線を語る。
